2021年4月1日(木)~5月10日(月)
春の訪れを感じさせる植物や動物たち、春を楽しむ人々。寒い冬を終え、春を心待ちにしているの はいつの時代も同じですね。
本展では「春の訪れ」をテーマに、春を感じる風景や植物など計 12 作 品を集めました。また、桜の下で蹴鞠を楽しむ様子が描かれた尾形光琳の屏風《花下蹴鞠之図》も併 せてご紹介します。ごゆっくり春めく季節をご堪能ください。
展示作品
1 | 梅日和 | 西村五雲 |
2 | 暁に薫る | 西山翠嶂 |
3 | 十三詣りの装い | 伊藤小坡 |
4 | 花下蹴鞠之図 | 尾形光琳 |
5 | 滝に竹梅 | 松林桂月 |
6 | 梅・菊之図 | 山本梅逸 |
7 | 春日路傍情 | 橋本関雪 |
8 | 春宵帰漁 | 橋本関雪 |
9 | 桃と小禽 | 榊原紫峰 |
10 | 春光蕩々 | 堂本印象 |
11 | 静 物 | 青木大乗 |
12 | 丘の上 | 堂本印象 |
《梅日和》
絹本着色 / 軸装 / 159cmx51cm
西村五雲(にしむらごうん)
明治10年~昭和13年(1877~1938)
《暁に薫る》
紙本着色 / 軸装 / 143cmx57cm
西山翠嶂(にしやますいしょう)
明治12年~昭和33年(1879~1958)
《十三詣りの装い》
絹本着色 / 二曲一隻 / 170cmx168cm
伊藤小坡(いとうしょうは)
明治 10 年~昭和 43 年(1877~1968)
《花下蹴鞠之図》
紙本着色 / 六曲一双
尾形光琳(おがたこうりん)
万治元年~享保元年(1658~1716)
《滝に竹梅》
絹本着色 / 額装 / 60cmx70cm
松林桂月(まつばやしけいげつ)
明治 9 年~昭和 38 年(1876~1963)
《梅・菊之図》
紙本着色 / 二曲一双
山本梅逸(やまもとばいいつ)
天明 3 年~安政 3 年(1783~1856)
《春日路傍》
絹本着色 / 軸装 / 73cmx86cm
横山大観(よこやまたいかん)
明治 16 年~昭和 20 年(1883~1945)
《春宵帰漁》
紙本着色 / 軸装 / 43cmx52cm
橋本関雪(はしもとかんせつ)
明治 16 年~昭和 20 年(1883~1945)
《桃と小禽》
絹本着色 / 軸装 / 26cmx24cm
榊原紫峰(さかきばらしほう)
明治 20 年~昭和 46 年(1887~1971)
《春光蕩々》
絹本着色 / 軸装 / 76cmx84cm
昭和初期作
堂本印象(どうもといんしょう)
明治 24 年~昭和 50 年(1891~1975)
《静物》
紙本着色 / 額装 / 63cm×73cm
青木大乗(あおきだいじょう)
明治 24 年~昭和 54 年(1891~1979)
《丘の上》
絹本着色 / 軸装 / 70cmx86cm
昭和初期作
堂本印象(どうもといんしょう)
明治 24 年~昭和 50 年(1891~1975)