2021年 第4回展示テーマ (2021/8/5-9/13)
~「美しき日本の風景 展」~
展示作品
|
スポット展示
鮎川美知子さんの作品6点
2021年 第3回展示テーマ (2021/6/24-8/2)
~「鳥獣花木の世界 展」~
展示作品
|
スポット展示
東上豪さんの作品 7点
2021年 第2回展示テーマ (2021/5/13-6/21)
~「描かれた麗人たち 展」~
展示作品
|
スポット展示
二ノ井栄二さんの作品 9点
2021年 第1回展示テーマ (2021/4/1-5/10)
~「春の訪れ 展」~
展示作品
1 | 梅日和 | 西村五雲 |
2 | 暁に薫る | 西山翠嶂 |
3 | 十三詣りの装い | 伊藤小坡 |
4 | 花下蹴鞠之図 | 尾形光琳 |
5 | 滝に竹梅 | 松林桂月 |
6 | 梅・菊之図 | 山本梅逸 |
7 | 春日路傍情 | 橋本関雪 |
8 | 春宵帰漁 | 橋本関雪 |
9 | 桃と小禽 | 榊原紫峰 |
10 | 春光蕩々 | 堂本印象 |
11 | 静物 | 青木大乗 |
12 | 丘の上 | 堂本印象 |
スポット展示
藤本敬二さんの作品 10点
2020年 第6回展示テーマ (2020/10/29-11/30)
~特別展「はまうらあつこ作品 展」~
滋賀県美術展覧会(滋賀県展)では、第70回(平成28年)より公益財団法人木下美術館賞が創設されました。滋賀県展で特選となった作品の中から、毎年木下美術館賞が1点選ばれます。
第73回滋賀県展では、はまうらあつこさんの《つながり》が受賞されました。
今回の特別展では受賞作併せて8作品を展示しました。
つながり
乾 坤
湛える
風
からす
甘 藍
夢 幻
残 照
~所蔵展「懐かしい日本の情景 展」~
展示作品
1 高嶺残雪 川合玉堂
2 瓜小屋 小川芋銭
3 瑞 芝 橋本関雪
4 椿 冨田溪仙
5 唐木槿 山本倉丘
6 風 景 山本丘人
7 秋 雨 横山大観
8 高野山古寺 菱田春草
9 霊 峰 横山大観
10 松 韻 西山翠嶂
11 青 桐 西山翠嶂
12 黄蜀葵 金島桂華
13 雨 後 奥村厚一
14 厩 橋本関雪
2020年 第5回展示テーマ (2020/9/24-10/26)
~「麗しき女性たち 展」~
展示作品
1 願いの糸 北野恒富
2 舞 妓 北野恒富
3 清 妍 中村大三郎
4 舞 妓 中村大三郎
5 二人の乙女 東郷青児
6 裸 婦 加山又造
7 包みを持つ女 寺島紫明
8 裸 婦 木下孝則
9 裸 婦 中山忠彦
10 裸 婦 田辺至
11 髪を梳く 岡田三郎助
12 髪を梳く(デッサン)岡田三郎助
13 青 楓 伊藤小坡
14 舞 妓 梶原緋佐子
15 美人画 梶原緋佐子
16 宵近く 梶原緋佐子
17 涼 み 梶原緋佐子
18 婦人像 矢野誠一
スポット展示の作品
中山恵美さんの作品 17点
2020年 第4回展示テーマ (2020/8/20-9/21)
~「木下コレクションに見る近代美術の変遷 展」~
展示作品
1 | 保津峡首夏 | 川村曼舟 |
2 | 芦ノ湖 | 池田遥邨 |
3 | 白菊水仙図 | 今尾景年 |
4 | 松尾祭 | 冨田渓仙 |
5 | 山海図絵 | 不染鉄 |
6 | 宝 船 | 橋本関雪 |
7 | 新和歌之浦 | 鍋井克之 |
8 | 孔子廟 | 田中善之助 |
9 | 北京紫禁城 | 西山英雄 |
10 | 裸 婦 | 田辺至 |
11 | 弓を引く武士 | 浅井忠 |
12 | 髪を梳く | 岡田三郎助 |
13 | 楊柳観音 | 竹内栖鳳 |
14 | 不動明王像 | 橋本関雪 |
15 | 菩薩拈華 | 入江波光 |
16 | 創 生 | 堂本印象 |
17 | 静 物 |
青木大乗 |
スポット展示
中山拓也さんの作品 14点
2020年 第3回展示テーマ (2020/7/9-8/17)
~「描かれた生き物たち 展」~
展示作品
1 花菖蒲 杉山寧
2 祝鯛 金島桂華
3 梅日和 西村五雲
4 新柳鶯 西村五雲
5 秋渓遊猿之図 山元春挙
6 香魚 山元春挙
7 猛虎の図 大橋翠石
8 虫籠(夏姿) 梶原緋佐子
9 清白 河股幸和
10春光蕩々 堂本印象
11丘の上 堂本印象
12霜猿 橋本関雪
13春日路傍情 橋本関雪
14夏暁 橋本関雪
15漁 酒井三良子
16天馬翔く 鷹山宇一
17闘牛 堂本印象
スポット展示
OYAZIさん(小野寺武さん)の作品 10点
2020年 第2回展示テーマ (2020/5/28-7/6)
~「花鳥風月 ー京都画壇を中心にー 展」~
展示作品
1 鶲 金島桂華
2 水辺舞妓 梶原緋佐子
3 南支風光 竹内栖鳳
4 鶴 竹内栖鳳
5 薫風 竹内栖鳳
6 花 堂本印象
7 紅葉小禽 西村五雲
8 雨餘 西山翠嶂
9 鵜 森白甫
10 香魚 山元春挙
11 秋雨 横山大観
12 牡丹 宇田荻邨
13 梅・菊之図 山本梅逸
14 高野山古寺 菱田春草
15 琵琶湖もうろう 山尾 才
スポット展示
比叡平の子どもたちの作品10点
2020年 第1回展示テーマ (2020/4/2-5/25)
~「春爛漫 ー春のほころびー 展」~
展示作品
1.桃と小禽 榊原紫峰 絹本着色 軸装
2.桜下美人図 伊藤小坡 絹本着色 軸装
3.十三詣りの装い 伊藤小坡 絹本着色 屏風
4.花下蹴鞠之図 尾形光琳 紙本着色 六曲一双
5.山海図絵 不染鉄 紙本着色 額装
6.霊峰 横山大観 絹本淡彩 軸装
7.富嶽 竹内栖鳳 絹本着色 軸装
8.滝に竹梅 松林桂月 絹本着色 額装
9.暁に薫る 西山翠嶂 紙本着色 額装
10.新柳鶯 西村五雲 紙本着色 額装
11.春光蕩々 堂本印象 絹本着色 軸装
12.春宵帰漁 橋本関雪 紙本着色 軸装
13.薫風 竹内栖鳳 絹本着色 軸装
14.花菖蒲 杉山寧 絹本着色 軸装
スポット展示
当館絵画教室の生徒さんの作品
2019年 第6回展示テーマ (2019/10/24-11/30)
~「ふるさとの風景 展」~
展示作品
1 暁に薫る 西山翠嶂 紙本着色 軸装 143×57cm
2 秋雨 横山大観 絹本着色 軸装 54×72cm
3 南支風光 竹内栖鳳 絹本着色 軸装 71×89cm
4 春宵帰漁 橋本関雪 紙本着色 軸装 43×52cm
5 山海図絵 不染鉄 紙本着色 額装 186×210cm
6 牡丹 宇田荻邨 紙本着色 軸装 67×74cm
7 琵琶湖もうろう山尾才 キャンバス油彩 額装 39×41cm
8 滝に竹梅 松林桂月 絹本着色 額装 60×70cm
9 風景(山) 山本丘人 紙本着色 額装 43×52cm
10 梅・菊之図 山本梅逸 紙本着色 屏風 186×210cm
11 芦ノ湖 池田遥邨 絹本着色 軸装 43×39cm
12 宝船 橋本関雪 紙本着色 軸装 66×83cm
13 美人草 堂本印象 紙本着色 額装 32×41cm
14 新和歌の浦 鍋井克之 キャンバス油彩 額装 40×31cm
15 保津峡首夏 川村曼舟 絹本着色 軸装 141×51cm
16 椿 冨田溪仙 絹本着色 軸装 122×36cm
2019年 第5回展示テーマ (2019/9/12-10/21)
~「絵画の中の生き物たち 展」~
展示作品
1 春光蕩々 堂本印象 絹本着色 軸装 76×84cm
2 花菖蒲 杉山寧 絹本着色 軸装 67×74cm
3 祝鯛 金島桂華 絹本着色 額装 67×72cm
4 秋渓遊猿之図 山元春挙 絹本着色 軸装 148×57cm
5 漁 酒井三良子 紙本淡彩 軸装 53×66cm
6 猛虎の図 大橋翠石 絹本着色 軸装 143×51cm
7 神馬 橋本関雪 絹本着色 軸装 71×86cm
8 虫籠(夏姿) 梶原緋佐子 絹本着色 軸装 135×42cm
9 鶲 金島桂華 絹本着色 軸装 色紙
10闘牛 堂本印象 着色 陶額 38×52cm
11清白 河股幸和 紙本着色 額装 135×186cm
12丘の上 堂本印象 絹本着色 軸装 70×86cm
13天馬翔く 鷹山宇一 キャンバス油彩 63×52cm
14霜猿 橋本関雪 絹本着色 軸装 59×66cm
15香魚 山元春挙 絹本着色 軸装 69×24cm
16夏暁 橋本関雪 絹本着色 軸装 50×58cm
17梅日和 西村五雲 絹本着色 軸装 159×51cm
2019年 第4回展示テーマ (2019/8/1-9/9)
~「涼をもとめて展」~
展示作品
1 高嶺残雪 川合玉堂 絹本着色 軸装 54×72cm
2 高野山古寺 菱田春草 絹本着色 軸装 56×84cm
3 宵近く 梶原緋佐子 絹本着色 額装 142×52cm
4 保津峡首夏 川村曼舟 絹本着色 軸装 141×51cm
5 二人の乙女 東郷青児 キャンバス油彩 額装 142×278cm
6 雨後 奥村厚一 紙本着色 軸装 40×50cm
7 瓜小屋 小川芋銭 紙本着色 軸装 135×37cm
8 夏暁 橋本関雪 絹本着色 軸装 50×58cm
9 雨餘 西山翠嶂 絹本淡彩 軸装 66×86cm
10 霊峰 横山大観 絹本淡彩 軸装 67×84cm
11 髪を梳く 岡田三郎助 キャンバス油彩 額装 90×46cm
12 髪を梳くデッサン 岡田三郎助 紙本素描 額装 59×45cm
13 松尾祭り 冨田渓仙 絹本着色 軸装 42×52cm
14 楊柳観音 竹内栖鳳 紙本着色 軸装 129×49cm
15 あさがお 秋野不矩 紙本着色 軸装 25×52cm
16 香魚 山元春挙 絹本着色 軸装 69×24cm
17 松韻 西山翠嶂 絹本着色 軸装 126×33cm
2019年 第3回展示テーマ (2019/6/27-7/29)
~「着物美人展」~
展示作品
1 包みを持つ女 寺島紫明 紙本着色 額装 117×67cm
2 願いの糸 北野恒富 絹本着色 軸装 140×76cm
3 舞妓 〃 絹本着色 軸装 57×70cm
4 青楓 伊藤小坡 絹本着色 軸装 46×52cm
5 十三詣りの装い 〃 絹本着色 屏風 170×168cm
6 桜下美人之図 〃 絹本着色 軸装 130×42cm
7 虫籠(夏姿) 梶原緋佐子 絹本着色 軸装 135×42cm
8 宵近く 〃 絹本着色 額装 142×52cm
9 涼み 〃 絹本着色 額装 140×52cm
10 水辺舞妓(池畔) 〃 絹本着色 軸装 50×57cm
11 美人画 〃 絹本着色 額装 47×51cm
12 夏姿(舞妓) 〃 絹本着色 軸装 49×57cm
13 舞妓 中村大三郎 絹本着色 軸装 47×52cm
14 清妍 〃 絹本着色 軸装 64×72cm
15 伊勢と敦忠 作者不詳 紙本着色 軸装 42×49cm
16 茉莉香 小林隆二 キャンバス 日本画 額装
17 彩夏 小林隆二 キャンバス 日本画 額装
2019年 第2回展示テーマ (2019/5/16-6/24)
~「絵画のなかの鳥たち展」~
展示作品
1 秋雨 横山大観 絹本着色 軸装 54×72cm
2 鶲 金島桂華 絹本着色 軸装 色紙
3 桃と小禽 榊原紫峰 絹本着色 軸装 色紙
4 鶴 竹内栖鳳 絹本淡彩 軸装 124×46cm
5 山海図絵 不染鉄 紙本着色 額装 186×210cm
6 鵜 森白甫 絹本着色 額装 60×70cm
7 漁 酒井三良子 紙本淡彩 軸装 22×27cm
8 新柳鶯 西村五雲 紙本着色 軸装 23×32cm
9 薫風 竹内栖鳳 絹本着色 軸装 43×49cm
10 花菖蒲 杉山寧 絹本着色 軸装 67×74cm
11 紅葉小禽 西村五雲 紙本着色 団扇 46×51cm
12 花鳥図Ⅱ 作者不詳 絹本着色 軸装 198×48.5cm
13 花鳥図Ⅲ 作者不詳 絹本着色 軸装 114×36cm
14 竹に小禽 作者不詳 紙本着色 軸装 25×50cm
15 カワセミ 小林隆二 紙本着色 屏風 78×89cm
16 動植綵絵模写 小林隆二 絹本着色 額装 142×72.9cm
2019年 第1回展示テーマ (2019/4/1-5/13)
~「富士に梅・桜 展」~
展示作品
1 桜下美人之図 伊藤小坡 絹本着色 軸装 130×42cm
2 丘の上 堂本印象 絹本着色 軸装 70×86cm
3 富嶽 竹内栖鳳 紙本着色 軸装 84×92cm
4 芦ノ湖 池田遥邨 絹本着色 軸装 43×39cm
5 山海図絵 不染鉄 紙本着色 額装 186×210cm
6 霊峰 横山大観 絹本淡彩 軸装 67×84cm
7 富嶽 竹内栖鳳 絹本着色 軸装 47×52cm
8 富士 青木大乗 絹本着色 額装 51×42cm
9 花下蹴鞠之図 尾形光琳 紙本着色 六曲一双 70×86cm
10 暁に薫る 西山翠嶂 紙本着色 軸装 143×57cm
11 十三詣りの装い 伊藤小坡 絹本着色 屏風 170×168cm
12 春宵帰漁 橋本関雪 紙本着色 軸装 43×52cm
13 春光蕩々 堂本印象 絹本着色 軸装 76×84cm
14 梅日和 西村五雲 絹本着色 軸装 159×51cm
2018年 第6回展示テーマ (2018/10/25-11/30)
~「京都で躍動した近代の画家たち 展」~
展示作品
1 菩薩拈華 入江波光 紙本着色 軸装 66×43cm
2 あさがお 秋野不矩 紙本着色 軸装 25×52cm
3 霜 猿 橋本関雪 絹本着色 軸装 59×66cm
4 雨 餘 西山翠嶂 絹本淡彩 軸装 66×86cm
5 十三詣りの装い 伊藤小坡 紙本着色 屏風
6 二人の乙女 東郷青児 キャンバス油彩 額装 142×278cm
7 清 妍 中村大三郎 絹本着色 軸装 64×72cm
8 北京紫禁城 西山英雄 クレヨンデッサン 額装37×49cm
9 高嶺残雪 川合玉堂 絹本着色 軸装 54×72cm
10 弓を引く武士 浅井忠 キャンバス油彩 額装 135×85cm
11 楊柳観音 竹内栖鳳 紙本着色 軸装 129×49cm
12 香 魚 山元春挙 絹本着色 軸装 69×24cm
13 梅・菊の図 山本梅逸 紙本着色 屏風
14 涼 み 梶原緋佐子 絹本着色 額装 140×52cm
15 梅日和 西村五雲 絹本着色 軸装 159×51cm
2018年 第5回展示テーマ (2018/9/13-10/22)
~「懐かしい日本の情景 展」~
展示作品
1 宝 船 橋本関雪 紙本着色 軸装 66×83cm
2 富 嶽 竹内栖鳳 紙本着色 軸装 84×94cm
3 富 士 青木大乗 絹本着色 額装 51×42cm
4 保津峡首夏 川村曼舟 絹本着色 軸装 141×51cm
5 瓜小屋 小川芋銭 紙本着色 軸装 135×37cm
6 高野山古寺 菱田春草 絹本着色 軸装 56×84cm
7 丘の上 堂本印象 絹本着色 軸装 70×86cm
8 琵琶湖もうろう 山尾才 キャンバス油彩 39×41cm
9 漁 酒井三良子 紙本淡彩 軸装 22×27cm
10 斑鳩秋色 池野史明 キャンバス油彩 22×27cm
11 紅葉小禽 西村五雲 紙本着色 団扇 46×51cm
12 秋 雨 横山大観 絹本着色 軸装 54×72cm
13 松尾祭り 冨田溪仙 絹本着色 軸装 42×52cm
14 牡丹 宇田荻邨 紙本着色 軸装 67×74cm
15 秋景遊猿之図 山元春挙 絹本着色 軸装 148×57cm
16 松 韻 西山翠嶂 絹本着色 軸装 126×33cm
17 雨 後 奥村厚一 紙本着色 軸装 40×50cm
18 宵近く 梶原緋佐子 絹本着色 額装 142×52cm
19 桜下美人之図 伊藤小坡 絹本着色 軸装 130×42cm
2018年 第四回展示テーマ (2018年8月2日-9月10日)
~「馬淵哲作品 展」~
~「文化勲章に輝く画家たち展 展」 ~
「馬淵哲作品 展」
1.inside out
2.幻視(傀儡)
3.幻想(絵を画く少年)
文化勲章に輝く画家たち展(一部文化功労者の作品も展示)
1 高嶺残雪 川合玉堂 絹本着色 軸装 54×72cm
2 芦ノ湖 池田遥邨 絹本着色 軸装 43×34cm
3 南支風光 竹内栖鳳 絹本着色 軸装 71×89cm
4 暁に薫る 西山翠嶂 絹本着色 軸装 143×57cm
5 霊峰 横山大観 絹本淡彩 軸装 67×87cm
6 春光蕩々 堂本印象 絹本着色 軸装 76×84cm
7 風景(山) 山本丘人 紙本着色 額装 43×52cm
8 滝に竹梅 松林桂月 絹本着色 額装 60×70cm
9 あさがお 秋野不矩 紙本着色 軸装 25×52cm
10 髪を梳く 岡田三郎助 キャンバス油彩額装 90×46cm
11 裸婦 加山又造 紙本素描 軸額 54×74cm
12 二人の乙女 東郷青児 キャンバス油彩額装 142×278cm
13 水辺舞妓 梶原緋佐子 絹本着色 軸装 50×57cm
14 夏暁 橋本関雪 絹本着色 軸装 50×58cm
15 花菖蒲 杉山寧 絹本着色 額装 67×74cm
2018年 第3回展示テーマ (2018/6/21-7/30)
~「描かれた生きものたち 展」~
展示作品
1 秋雨 横山大観 絹本着色 軸装 54×72cm
2 花菖蒲 杉山寧 絹本着色 軸装 67×74cm
3 香魚 山元春挙 絹本着色 軸装 69×24cm
4 漁 酒井三良子 紙本淡彩 軸装 53×66cm
5 雨餘 西山翠嶂 絹本着色 軸装 66×86cm
6 猛虎の図 大石翠石 絹本着色 軸装 143×51cm
7 鶴 竹内栖鳳 絹本淡彩 軸装 124×46cm
8 虫籠(夏姿)梶原緋佐子 絹本着色 軸装 135×42cm
9 鶲 金島桂華 絹本着色 軸装 色紙
10 桃と小禽 榊原紫峰 絹本着色 軸装 色紙
11 鵜 森白甫 絹本着色 額装 60×70cm
12 霜猿 橋本関雪 絹本着色 軸装 59×66cm
13 清白 河股幸和 紙本着色 額装 135×186cm
14 天馬翔く 鷹山宇一 キャンバス油彩 63×52cm
15 梅日和 西村五雲 絹本着色 軸装 159×51cm
16 闘牛 堂本印象 着色 陶額 38×52cm
17 丘の上 〃 絹本着色 軸装 70×86cm
18 カワセミ 小林隆二 紙本着色 屏風 78×89cm
19 アゲハ蝶 〃 紙本着色 屏風 78×89cm
2018年 第二回展示テーマ (2018/5/10-6/18)
~「日本画・洋画の美人たち 展」~
展示作品
1 二人の乙女 東郷青児 キャンバス油彩 額装 142x278cm
2 髪を梳く(デッサン) 岡田三郎助 紙本素描 額装 59x45cm
3 髪を梳く 々 キャンバス油彩 額装 90x46cm
4 裸婦 田辺至 キャンバス油彩 額装 73x92cm
5 包みを持つ女 寺島紫明 紙本着色 額装 117x67cm
6 十三詣りの装い 伊藤小坡 絹本着色 屏風 170x168cm
7 青楓 々 絹本着色 軸装 46x52cm
8 伊勢と敦忠 作者不詳 紙本着色 軸装 42×49cm
9 裸婦 加山又造 紙本素描 額装 54×74cm
10 春日路傍情 橋本関雪 絹本着色 軸装 73×86cm
11 願いの糸 北野恒富 絹本着色 軸装 140x76cm
12 舞妓 々 絹本着色 軸装 57x70cm
13 涼み 梶原緋佐子 絹本着色 額装 140x52cm
14 裸婦 木下孝則 キャンバス油彩 額装 73x61cm
15 裸婦 中山忠彦 キャンバス油彩 額装 53x48cm
16 清妍 中村大三郎 絹本着色 軸装 64x72cm
17 舞妓 々 絹本着色 軸装 47x52cm
2018年 第一回展示テーマ (2018/4/1-5/7)
~「四季の彩り」~ 展
展示作品
1 暁に薫る 西山翠嶂 紙本着色 軸装 143×57cm
2 楊柳観音 竹内栖鳳 紙本着色 軸装 129×63cm
3 桜下美人之図 伊藤小坡 絹本着色 軸装 130×42cm
4 春光蕩々 堂本印象 絹本着色 軸装 76×84cm
5 山海図絵 不染鉄 紙本着色 額装 186×210cm
6 瓜小屋 小川芋銭 紙本着色 軸装 135×37cm
7 高嶺残雪 川合玉堂 絹本着色 軸装 54×72cm
8 夏暁 橋本関雪 絹本着色 軸装 50×58m
9 芦ノ湖 池田遥邨 絹本着色 軸装 43×39cm
10 花下蹴鞠之図 尾形光琳 紙本着色 屏風 140×220cm
11 保津峡首夏 川村曼舟 絹本着色 軸装 141×51cm
12 花菖蒲 杉山寧 絹本着色 軸装 67×74cm
13 桃と小禽 榊原紫峰 絹本着色 軸装 色紙
14 秋雨 横山大観 絹本着色 軸装 54×72cm
15 秋渓遊猿之図 山元春挙 絹本着色 軸装 148×57cm
2017年 第六回展示テーマ (2017年10月26日-11月30日)
~「菊本真理亜」~ 展
~「描かれた動物たち」~ 展
「菊本真理亜」 展 展示作品
1.「木陰」 130.0×162.0cm アクリル
2.「別れ道」 27.3×41.0cm 油彩
3.「森の豚」 60.6×72.7cm 油彩
4.「眺望」 91.0×116.7cm アクリル
5.「森の集いⅠ」 91.0×44.0cm 油彩
6.「森の集いⅡ」 91.0×44.0cm 油彩
「描かれた動物たち」 展 展示作品
1 霜猿 橋本関雪 絹本着色 軸装 59×66cm
2 秋雨 横山大観 絹本着色 軸装 54×72cm
3 鶴 竹内栖鳳 紙本淡彩 軸装 124×46cm
4 猛虎之図 大橋翠石 絹本着色 軸装 143×51cm
5 鶲 金島桂華 絹本着色 軸装 色紙
6 桃と小禽 榊原紫峰 絹本着色 軸装 色紙
7 鵜 森白甫 紙本着色 額装 60×70cm
8 花菖蒲 杉山寧 絹本着色 軸装 67×74cm
9 清白 河股幸和 紙本着色 額装 135×186cm
10 天馬翔く 鷹山宇一 カンヴァス油彩 額装 63×52cm
11 雨餘 西山翠嶂 絹本淡彩 軸装 66×86cm
12 闘牛 堂本印象 着色 陶額 38×52cm
13 梅日和 西村五雲 絹本着色 軸装 159×51cm
14 秋渓遊猿之図 山元春挙 絹本着色 軸装 148×57cm
2017年 第五回展示テーマ (2017/9/14-10/23)
~「近代日本画の巨匠たち」~ 展
展示作品
1 南支風光 竹内栖鳳 絹本着色 軸装 71×89cm
2 霊峰 横山大観 絹本着色 額装 67×84cm
3 竹石之図 松林桂月 紙本着色 軸装 130×33cm
4 松韻 西山翠嶂 絹本着色 軸装 126×33cm
5 高嶺残雪 川合玉堂 絹本着色 軸装 54×72cm
6 高野山古寺 菱田春草 絹本着色 軸装 56×84cm
7 猛虎之図 大橋翠石 絹本着色 軸装 143×51cm
8 桜下美人之図 伊藤小坡 絹本着色 軸装 130×42cm
9 美人画 梶原緋佐子 絹本着色 額装 47×51cm
10 紅葉小禽 西村五雲 紙本着色 軸装 46×51cm
11 清妍 中村大三郎 絹本着色 軸装 64×72cm
12 春光蕩々 堂本印象 絹本着色 軸装 76×84cm
13 春宵帰漁 橋本関雪 紙本着色 軸装 43×52cm
14 菩薩拈華 入江波光 紙本着色 軸装 63×43cm
15 芦ノ湖 池田遥邨 絹本着色 軸装 43×39cm
16 静物 青木大乗 紙本着色 額装 63×73cm
17 北京紫禁城 西山英雄 紙本着色 額装 37×49cm
18 保津峡首夏 川村曼舟 絹本着色 軸装 141×51cm
19 秋景遊猿之図 山元春挙 絹本着色 軸装 148×57cm
2017年 第四回展示テーマ (2017/8/3-9/11)
~「美しき日本の風景」~ 展
展示作品
1 雨 餘 西山翠嶂 絹本淡彩 軸装 66×86cm
2 漁 酒井三良子 紙本着色 軸装 53×66cm
3 琵琶湖もうろう 山尾才 キャンバス油彩 額装 39×41cm
4 保津峡首夏 川村曼舟 絹本着色 軸装 141×51cm
5 秋 雨 横山大観 絹本着色 軸装 54×72cm
6 富 嶽 竹内栖鳳 絹本着色 軸装 84×92cm
7 瓜小屋 小川芋銭 紙本着色 軸装 135×37cm
8 花菖蒲 杉山寧 絹本着色 軸装 67×74cm
9 雨 後 奥村厚一 紙本着色 軸装 40×50cm
10 富 士 青木大乗 絹本着色 額装 51×42cm
11 芦ノ湖 池田遥邨 絹本着色 軸装 43×39cm
12 高嶺残雪 川合玉堂 絹本着色 軸装 54×72m
13 新柳鶯 西村五雲 紙本着色 軸装 23×32cm
14 夏 暁 橋本関雪 絹本着色 軸装 50×58cm
15 桃と小禽 榊原紫峰 絹本油彩 軸装 色紙
16 丘の上 堂本印象 絹本着色 軸装 70×86cm
17 滝に竹梅 松林桂月 絹本着色 額装 60×70cm
18 風景(山) 山本丘人 紙本着色 額装 43×52cm
19 香 魚 山元春挙 絹本着色 軸装 69×24cm
スポット展示
小野寺武さまの作品です。
2017年 第三回展示テーマ (2017/6/22-7/31)
~「絵画の中の女性たち」~ 展
展示作品
1 包みを持つ女 寺島紫明 紙本着色 額装 117×67cm
2 宵近く 梶原緋佐子 絹本着色 額装 142×52cm
3 虫籠 〃 絹本着色 軸装 135×42cm
4 青楓 伊藤小坡 絹本着色 軸装 46×52cm
5 十三詣りの装い 〃 絹本着色 屏風 170×168cm
6 二人の乙女 東郷青児 カンヴァス油彩 額装 142×278cm
7 伊勢と敦忠 作者不詳 絹本着色 軸装 42×49cm
8 舞妓 中村大三郎 絹本着色 軸装 42×51cm
9 清妍 〃 絹本着色 軸装 64×72cm
10 髪を梳く 岡田三郎助 カンヴァス油彩 額装 90×46cm
11 〃(デッサン) 〃 紙 素描 額装 59×49cm
12 春日路傍情 橋本関雪 絹本」着色 軸装 73×86cm
13 裸婦 中山忠彦 カンヴァス油彩 額装 53×48cm
14 裸婦 木下孝則 カンヴァス油彩 額装 73×61cm
15 裸婦 田辺至 カンヴァス油彩 額装 73×92cm
16 裸婦 加山又造 紙 素描 額装 54×74cm
2017年 第二回展示テーマ (2017/5/11-6/19)
「屏風と衝立展」
展示作品
1 梅・菊之図 山本梅逸 紙本着色 屏風 186×210cm
2 花下蹴鞠之図 尾形光琳 紙本着色 屏風 140×220cm
3 乾漆造り衝立 作者不詳 乾漆造り着色 衝立 66×86cm
4 十三詣りの装い 伊藤小坡 絹本着色 屏風 170×168cm
5 菩薩拈華 入江波光 紙本着色 軸装 63×43cm
6 美人画 梶原緋佐子 絹本着色 額装 41×51cmm
7 楊柳観音 竹内栖鳳 紙本着色 軸装 129×49cm
8 弓を引く武士 浅井忠 カンバス油彩 額装 135×85cm
2017年 第一回展示テーマ (2017/4/1-5/8)
~「日本画の世界」~ 展
展示作品
1 高野山古寺 菱田春草 絹本着色 軸装 56×84cm
2 高嶺残雪 川合玉堂 絹本着色 軸装 54×72cm
3 願いの糸 北野恒富 絹本着色 軸装 140×76cm
4 猛虎之図 大橋翠石 絹本着色 軸装 143×51cm
5 秋景遊猿之図 山元春挙 絹本着色 軸装 148×57cm
6 暁に薫る 西山翠嶂 紙本着色 軸装 143×57cm
7 山海図絵 不染鉄二 紙本着色 額装 186×210cm
8 花菖蒲 杉山寧 絹本着色 軸装 67×74cm
9 霊 峰 横山大観 絹本淡彩 軸装 67×84cm
10 富 嶽 竹内栖鳳 紙本着色 軸装 47×52cm
11 芦ノ湖 池田遥邨 絹本着色 軸装 43×39cm
12 あさがお 秋野不矩 絹本着色 軸装 25×52cm
13 霜 猿 橋本関雪 絹本着色 軸装 59×66cm
14 春光蕩々 堂本印象 絹本着色 額装 53×48cm
15 桃と小禽 榊原紫峰 絹本着色 軸装 26×23cm
16 十三詣りの装い 伊藤小坡 絹本着色 屏風 170×168cm
17 青楓 〃 絹本着色 軸装 46×52cm
18 梅日和 西村五雲 絹本着色 軸装 159×51cm
19 保津峡首夏 川村曼舟 絹本着色 軸装 141×51cm
2016年 第六回展示テーマ (2016/10/27-11/28)
~木下コレクション(4)~ 展
展示作品
1 宝船 橋本関雪 紙本着色 軸装 66×83cm
2 暁に薫る 西山翠嶂 絹本着色 軸装 143×57cm
3 桜下美人之図 伊藤小坡 絹本着色 軸装 130×42cm
4 舞妓(夏姿) 梶原緋佐子 絹本着色 軸装 49×57cm
5 楊柳観音 竹内栖鳳 紙本着色 軸装 129×49cm
6 猛虎之図 大橋翠石 建保着色 軸装 143×51cm
7 霊 峰 横山大観 絹本着色 軸装 67×84cm
8 花菖蒲 杉山 寧 絹本着色 軸装 67×74cm
9 鶲(小禽) 金島桂華 絹本着色 軸装 色紙
10 静 物 青木大乗 紙本着色 額装 63×73cm
11 菩薩拈華 入江波光 紙本着色 軸装 63×43cm
12 清 白 河股幸和 紙本着色 額装 135×168cm
13 鵜 森 白甫 紙本着色 額装 53×66cm
14 裸 婦 矢加山忠彦 キャンバス油彩額装 53×48cm
15 弓を引く武士 浅井 忠 キャンバス油彩額装 135×85cm
16 髪を梳く 岡田三郎助 キャンバス油彩額装 90×46cm
17 天馬翔く 鷹山宇一 キャンバス油彩額装 63×52cm
18 新和歌の浦 鍋井克之 キャンバス油彩額装 40×31cm
スポット展示
木下美術館 絵画教室受講生皆さんの合作です。
。
2016年 第五回展示テーマ (2016/9/15-10/24)
~描かれた女性たち~ 展
展示作品
1 富嶽 竹内栖鳳 紙本着色 軸装 84×92cm
2 保津峡首夏 川村曼舟 絹本着色 軸装 141×51cm
3 松韻 西山翠嶂 絹本着色 軸装 126×33cm
4 秋景遊猿之図 山元春挙 絹本着色 軸装 148×57cm
5 伊豆の追憶 不染鉄二 紙本着色 額装 168×210cm
6 高野山古寺 菱田春草 紙本着色 軸装 56×84cm
7 高嶺残雪 川合玉堂 絹本着色 軸装 54×72cm
8 風景(山) 山本丘人 紙本着色 額装 43×52cm
9 芦ノ湖 池田遥邨 絹本着色 軸装 43×39cm
10 雨後 奥村厚一 紙本着色 軸装 40×50cm
11 秋雨 横山大観 絹本着色 軸装 54×72cm
12 霜猿 橋本関雪 絹本着色 軸装 59×66cm
13 漁 酒井三良子 紙本着色 軸装 53×66cm
14 琵琶湖もうろう 山尾才 キャンバス油彩額装 33×53cm
15 春光蕩々 堂本印象 絹本着色 額装 76×84cm
16 滝に竹梅 松林桂月 絹本着色 額装 60×70cm
17 瓜小屋 小川芋銭 紙本淡彩 軸装 135×37cm
18 梅日和 西村五雲 絹本着色 軸装 195×51cm
スポット展示
れぶん工房(高橋友佳子氏主宰の陶芸教室)皆さんの作品です。
。
2016年 第四回展示テーマ (2016/8/4-9/12)
~描かれた女性たち~ 展
展示作品
1 願いの糸 北野恒富 絹本着色 軸装 140×76cm
2 春日路傍情 橋本関雪 絹本着色 軸装 78×86cm
3 包みを持つ女 寺島紫明 紙本着色 額装 117×67cm
4 青 楓 伊藤小坡 絹本着色 軸装 46×52cm
5 十三詣りの装い 伊藤小坡 絹本着色 屏風 170×168cm
6 2人の乙女 東郷青児 キャンバス油彩 額装 124×278cm
7 清 妍 中村大三郎 絹本着色 軸装 64×72cm
8 舞 妓 中村大三郎 絹本着色 軸装 47×52cm
9 裸 婦 木下孝則 キャンバス油彩 額装 73×61cm
10 髪を梳く 岡田三郎助 キャンバス油彩 額装 90×46cm
11 髪を梳く 岡田三郎助 デッサン 紙 額装 59×45cm
12 美人画 梶原緋佐子 紙本着色 額装 47×51cm
13 虫 籠 梶原緋佐子 紙本着色 額装 135×42cm
14 裸 婦 中山忠彦 キャンバス油彩 額装 53×48cm
15 裸 婦 田辺至 キャンバス油彩 額装 73×92cm
16 裸 婦 加山又造 紙本素描 額装 54×74cm
スポット展示
中島隆代さまと西部和子さまの作品です。
2016年 第三回展示テーマ (2016/6/23-8/1)
~京都画壇の日本画~ 展
展示作品
1 高嶺残雪 川合玉堂 絹本着色 軸装 54×72cm
2 雨餘 西山翠嶂 絹本着色 軸装 66×86cm
3 香魚 山元春挙 絹本着色 軸装 69×24cm
4 保津峡首夏 川村曼舟 絹本着色 軸装 141×51cm
5 伊豆の追憶 不染鉄二 紙本着色 額装 168×210cm
6 鶴 竹内栖鳳 紙本着色 軸装 124×46cm
7 桃と小禽 榊原紫峰 絹本淡彩 軸装 色紙
8 清妍 中村大三郎 絹本着色 軸装 64×72cm
9 あさがお 秋野不矩 紙本着色 軸装 25×52cm
10 丘の上 堂本印象 絹本着色 額装 70×86cm
11 霜猿 橋本関雪 絹本着色 軸装 70×86cm
12 牡丹 宇田荻邨 紙本着色 軸装 67×72cm
13 松尾祭り 冨田溪仙 絹本着色 軸装 42×52cm
14 黄蜀葵 金島桂華 紙本着色 軸装 51×61cm
15 北京紫禁城 西山英雄 紙本着色 額装 37×49cm
16 宵近く 梶原緋佐子 献本着色 額装 142×52cm
17 雨後 奥村厚一 紙本着色 軸装 40×50cm
スポット展示
藤本敬二さまの作品です。
2016年 第二回展示テーマ (2016/5/12-6/20)
~後白河法皇の院の御所 法住寺殿跡出土品~ 展
2016年 第一回展示テーマ (2016/4/1-5/9)
~春の香り~ 展
1 楊柳観音 竹内栖鳳 紙本着色 軸装 129×49cm
2 高嶺残雪 川合玉堂 絹本着色 軸装 54×72cm
3 菩薩拈華 入江波光 紙本着色 軸装 63×43cm
4 紅葉小禽 西村五雲 紙本着色 軸装 46×51cm
5 暁に薫る 西山翠嶂 紙本着色 軸装 143×57cm
6 宝船 橋本関雪 紙本着色 軸装 66×83cm
7 高野山古寺 菱田春草 絹本着色 軸装 56×84cm
8 舞妓 北野恒富 絹本着色 軸装 57×70cm
9 清妍 中村大三郎 絹本着色 軸装 64×72cm
10 黄蜀葵 金島桂華 絹本着色 軸装 51×61cm
11 風景(山) 山本丘人 紙本着色 軸装 43×52cm
12 滝に竹梅 松林桂月 絹本着色 額装 60×70cm
13 美人草 堂本印象 紙本着色 額装 32×41cm
14 新和歌の浦 鍋井克之 キャンバス油彩額装 40×31cm
15 裸婦 中山忠彦 キャンバス油彩額装 53×48cm
16 裸婦 木下孝則 キャンバス油彩額装 73×61cm
17 弓を引く武士 浅井忠 キャンバス油彩額装 135×85cm
18 琵琶湖もうろう 山尾才 キャンバス油彩額装 51×42cm
スポット展示
小野寺武さまの作品です。
2015年 第六回展示テーマ (2015/10/22-11/30)
洋画・日本画の巨匠たち展
1 楊柳観音 竹内栖鳳 紙本着色 軸装 129×49cm
2 高嶺残雪 川合玉堂 絹本着色 軸装 54×72cm
3 菩薩拈華 入江波光 紙本着色 軸装 63×43cm
4 紅葉小禽 西村五雲 紙本着色 軸装 46×51cm
5 暁に薫る 西山翠嶂 紙本着色 軸装 143×57cm
6 宝船 橋本関雪 紙本着色 軸装 66×83cm
7 高野山古寺 菱田春草 絹本着色 軸装 56×84cm
8 舞妓 北野恒富 絹本着色 軸装 57×70cm
9 清妍 中村大三郎 絹本着色 軸装 64×72cm
10 黄蜀葵 金島桂華 絹本着色 軸装 51×61cm
11 風景(山) 山本丘人 紙本着色 軸装 43×52cm
12 滝に竹梅 松林桂月 絹本着色 額装 60×70cm
13 美人草 堂本印象 紙本着色 額装 32×41cm
14 新和歌の浦 鍋井克之 キャンバス油彩額装 40×31cm
15 裸婦 中山忠彦 キャンバス油彩額装 53×48cm
16 裸婦 木下孝則 キャンバス油彩額装 73×61cm
17 弓を引く武士 浅井忠 キャンバス油彩額装 135×85cm
18 琵琶湖もうろう 山尾才 キャンバス油彩額装 51×42cm
スポット展示
鈴木邦子さまの作品です。
2015年 第五回展示テーマ (2015/9/10-10/19)
描かれた生き物たち展
1 猛虎之図 大橋翠石 絹本着色 軸装 143×51cm
2 鶴 竹内栖鳳 紙本淡彩 軸装 124×46cm
3 伊豆の追憶 不染鉄二 紙本着色 額装 186×210cm
4 春光蕩々 堂本印象 絹本着色 軸装 76×84cm
5 秋景遊猿之図 山元春挙 絹本着色 軸装 148×57cm
6 漁 酒井三良子 紙本淡彩 軸装 53×66cm
7 鶲 金島桂華 絹本着色 軸装 色紙
8 神 馬 橋本関雪 絹本着色 軸装 71×86cm
9 清 白 河股幸和 紙本着彩 額装 135×186cm
10 秋 雨 横山大観 絹本着色 軸装 54×72cm
11 花菖蒲 杉山寧 絹本着色 軸装 67×74cm
12 梅日和 西村五雲 絹本着色 軸装 159×51cm
13 虫籠(夏姿) 梶原緋佐子 絹本着色 軸装 135×42cm
14 天馬翔く 鷹山宇一 キャンバス油彩額装 63×52cm
15 鵜 森 白甫 紙本着色 額装 60×70cm
スポット展示
蜈蚣たまみ(ももたりたまみ)さまの作品です。
2015年 第四回展示テーマ (2015/7/30-9/7)
日本画の涼景展
1 願いの糸 北野恒富 絹本着色 軸装 140×76cm
2 瓜小屋 小川芋銭 紙本着色 軸装 135×37cm
3 香魚 山元春挙 絹本着色 軸装 69×24cm
4 夏暁 橋本関雪 絹本着色 軸装 50×58cm
5 山海図絵 不染鉄二 資本着色 額装 186×210cm
6 保津峡首夏 川村曼舟 絹本着色 軸装 141×51cm
7 高嶺残雪 川合玉堂 絹本着色 軸装 54×72cm
8 桃と小禽 榊原紫峰 絹本着色 軸装 色紙
9 あさがお 秋野不矩 紙本着色 軸装 25×52cm
10 霊峰 横山大観 絹本淡彩 軸装 67×84cm
11 富嶽 竹内栖鳳 紙本着色 軸装 84×92cm
12 雨餘 西山翠嶂 絹本着色 軸装 66×86cm
13 雨後 奥村厚一 紙本着色 軸装 40×50cm
14 花菖蒲 杉山寧 絹本着色 軸装 67×74cm
15 漁 酒井三良子 紙本淡彩 軸装 53×66cm
16 宵近く 梶原緋佐子 絹本着色 額装 140×52cm
17 富士 青木大乗 絹本着色 額装 51×42cm
スポット展示
神先みち子さまの作品です。
2015年 第三回展示テーマ (2015/6/25-7/27)
女性の表現展
1 包みを持つ女 寺島紫明 紙本着色 額装
2 舞妓 北野恒富 絹本着色 軸装
3 願いの糸 〃 絹本着色 軸装
4 春日路傍情 橋本関雪 絹本着色 軸装
5 二人の乙女 東郷青児 キャンバス油彩額装
6 清妍 中村大三郎 絹本着色 軸装
7 裸婦 中山忠彦 キャンバス油彩額装
8 裸婦 田辺至 キャンバス油彩額装
9 髪を梳く 岡田三郎助 キャンバス油彩額装
10 髪を梳く 〃 デッサン 額装
11 美人画 梶原緋佐子 絹本着色 額装
12 虫籠 〃 絹本着色 軸装
13 裸婦 木下孝則 キャンバス油彩額装
14 桜下美人の図 伊藤小坡 絹本着色 軸装
15 裸婦 加山又造 素描 額装
スポット展示
小倉紀惠さまの作品です。
2015年 第二回展示テーマ (2015/5/14-6/22)
栖鳳と京都画壇の仲間たち展
1 鶴 竹内栖鳳 紙本淡彩 軸装 124×46cm
2 南支風光 〃 絹本着色 軸装 71×89cm
3 鶲(小禽) 金島桂華 絹本着色 軸装 色紙
4 香 魚 山元春挙 本着色 軸装 69×24cm
5 霜 猿 橋本関雪 絹本着色 軸装 59×66cm
6 宝 船 〃 紙本着色 軸装 66×83cm
7 高齢残雪 川合玉堂 絹本着色 軸装 54×72cm
8 宵近く 梶原緋佐子 絹本着色 額装 140×52cm
9 芦ノ湖 池田遥邨 絹本着色 軸装 43×39cm
10 北京紫禁城 西山英雄 クレヨンデッサン額装 37×49cm
11 雨 餘 西山翠嶂 絹本淡彩 軸装 66×86cm
12 松 韻 〃 絹本着色 軸装 126×33cmm
13 松尾祭 冨田溪仙 絹本着色 額装 42×52cm
14 桃と小禽 榊原紫峰 絹本着色 軸装 色紙
15 菩薩拈華 入江波光 紙本着色 軸装 63×43cm
16 闘 牛 堂本印象 陶額着色 額装 38×52cm
17 紅葉小禽 西村五雲 紙本着色 軸装 46×51cm
18 清 風 伊藤小坡 絹本着色 軸装 46×52cm
スポット展示
小林隆二さまの作品です。
2015年 第一回展示テーマ (2015/4/2-5/11)
春の香り展
1 春日路傍情 橋本関雪 絹本着色 軸装 73×86cm
2 春宵帰漁 〃 紙本着色 軸装 43×52cm
3 十三詣りの装い 伊藤小坡 絹本着色 軸装 130×42cm
4 暁に薫る 西山翠嶂 紙本着色 軸装 143×57cm
5 梅日和 西村五雲 絹本着色 軸装 159×51cm
6 新柳鶯 〃 紙本着色 軸装 23×32cm
7 滝に竹梅 松林桂月 絹本着色 額装 60×70cm
8 花下蹴鞠之図 尾形光琳 紙本着色 六曲一双
9 富嶽 竹内栖鳳 絹本着色 軸装 43×49cm
10 霊峰 横山大観 絹本淡彩 軸装 67×84cm
11 富士 青木大乗 絹本着色 額装 51×42cm
12 春光蕩々 堂本印象 絹本着色 軸装 76×84cm
13 梅花双羊図 〃 絹本着色 軸装 70×86cm
スポット展示
小野寺武さまの作品です。
2014年 第七回展示テーマ (2014/10/30-11/30)
重要文化財 法住寺殿跡出土品展(後白河法皇の院の御所)
1 鉄地鶴文銅象嵌金銀鍍鏡轡
(てつじつるもんどうぞうがんきんぎんとかがみくつわ)
2 鉄地鶴文銅象嵌金銀鍍鏡轡
(てつじつるもんどうぞうがんきんぎんとかがみくつわ)
3 須恵器花瓶(けびょうすえき)・土師器皿(はじきさら)
4 鬼瓦
5 常滑壺(とこなめつぼ)
スポット展示
鈴木厚雄さまの作品です。
2014年 第六回展示テーマ (2014/9/25-10/27)
山・谷そして丘展
1 芦ノ湖 池田遥邨 絹本着色 額装
2 雨後 奥村厚一 紙本着色 軸装
3 伊豆の追憶 不染鉄二 紙本着色 額装
4 保津峡首夏 川村曼舟 絹本着色 軸装
5 丘の上 堂本印象 絹本着色 軸装
6 風景(山) 山本丘人 紙本着色 額装
7 富士 青木大乗 絹本着色 額装
8 雨餘 西山翠嶂 絹本着色 軸裝
9 霊峰 横山大観 絹本淡彩 軸装
10 高嶺残雪 川合玉堂 絹本着色 軸装
11 秋景山水之図 伝狩野探幽 紙本着色 軸装
12 富嶽 竹内栖鳳 紙本着色 軸装
13 滝に竹梅 松林桂月 絹本着色 額装
14 秋景遊猿之図 山元春挙 絹本着色 軸装
15 高野山古寺
スポット展示
奥村頼子さまの作品です。
2014年 第五回展示テーマ (2014/8/21-9/23)
木下コレクション展
1 春宵帰漁 橋本関雪 紙本着色 軸装
2 菩薩拈華 入江波光 紙本着色 軸装
3 伊豆の追憶 不戦鉄二 資本着色 額装
4 猛虎之図 大橋翠石 絹本着色 軸装
5 高野山古寺 菱田春草 絹本着色 軸装
6 琵琶湖もうろう 山尾才 キャンバス油彩 額装
7 唐木槿 山本倉丘 資本着色 額装
8 弓を引く武士 浅井忠 キャンバス 額装
9 十三詣りの装い 伊藤小坡 絹本着色 屏風
10 鶲 金島桂華 絹本着色 軸装
11 秋雨 横山大観 絹本着色 軸装
12 松韻 西山翠嶂 絹本着色 軸装
13 南支風光 竹内栖鳳 絹本着色 軸装
14 梅日和 西村五雲 絹本着色 軸装
スポット展示
福井齋さまの作品です。
2014年 第四回展示テーマ (2014/7/17-8/18)
絵の中の涼景展
1 芦ノ湖 池田遥邨 絹本着色 軸装 43×39cm
2 涼み 梶原緋佐子 絹本着色 額装 140×52cm
3 宵近く 〃 絹本着色 額装 140×52cm
4 高嶺残雪 川合玉堂 絹本着色 軸装 54×72cm
5 瓜小屋 小川芋銭 紙本着色 軸装 135×37cm
6 願いの糸 北野恒富 絹本着色 軸装 140×76cm
7 夏暁 橋本関雪 絹本着色 軸装 50×58cm
8 雨後 奥村厚一 紙本着色 軸装 40×50cm
9 霊峰 横山大観 絹本淡彩 軸装 67×84cm
10 富嶽 竹内栖鳳 紙本着色 軸装 84×92cm
11 富士 青木大乗 絹本着色 額装 51×42cm
12 あさがお 秋野不矩 紙本着色 軸装 25×52cm
13 花菖蒲 杉山寧 絹本着色 軸装 67×74cm
14 香魚 山元春挙 絹本着色 軸装 69×24cm
15 雨餘 西山翠嶂 絹本淡彩 軸装 66×86cm
16 保津峡首夏 川村曼舟 絹本着色 軸装 141×51cm
スポット展示
岡崎昭弘さまの作品です。
2014年 第三回展示テーマ (2014/6/12-7/14)
美人画の世界展
1 清妍 中村大三郎 絹本着色 軸装 64×72cm
2 桜花美人之図 伊藤小坡 絹本着色 軸装 130×42cm
3 十三詣りの装い 〃 絹本着色 屏風 170×168cm
4 二人の乙女 東郷青児 キャンバス油彩額装 142×278cm
5 舞妓 北野恒富 絹本着色 軸装 57×70cm
6 裸婦 中山忠彦 キャンバス油彩額装 58×48cm
7 裸婦 田辺至 キャンバス油彩額装 73×92cm
8 髪を梳く 岡田三郎助 キャンバス油彩額装 90×46cm
9 春日路傍情 橋本関雪 絹本着色 軸装 73×86cm
10 美人画 梶原緋佐子 紙本着色 額装 47×51cm
11 虫籠 〃 絹本着色 軸装 135×42cm
12 裸婦 木下孝則 キャンバス油彩額装 73×61cm
13 包みを持つ女 寺島紫明 紙本着色 額装 117×67cm
14 裸婦 加山又造 紙本素描 額装 54×74cm
スポット展示
足立光実(あだちてるみ)さまの作品です。
2014年 第二回展示テーマ (2014/5/8-6/9)
絵の中の生き物たち展
1 秋 雨 横山大観 絹本着色 軸装 54×72cm
2 鶲 金島桂華 絹本着色 軸装 色紙
3 猛虎之図 大橋翠石 絹本着色 軸装 143×51cm
4 春光蕩々 堂本印象 絹本着色 軸装 76×84cm
5 霜 猿 橋本関雪 絹本着色 軸装 59×66cm
6 神 馬 〃 絹本着色 額装 71×86cm
7 桃と小禽 榊原紫峰 絹本着色 軸装 色紙
8 紅葉小禽 西村五雲 紙本着色 軸装 団扇
9 清 白 河股幸和 紙本着彩 額装 135×186cm
10 鶴 竹内栖鳳 紙本淡彩 軸装 124×46cm
11 花菖蒲 杉山寧 絹本着色 軸装 67×74cm
12 花鳥図 作者不詳 絹本着色 軸装 114×36cm
13 天馬翔く 鷹山宇一 キャンバス油彩額装 63×52cm
14 鵜 森 白甫 紙本着色 額装 60×70cm
15 秋景遊猿之図 山元春挙 絹本着色 軸装 148×57cm
16 漁 酒井三良子 紙本淡彩 軸装 53×66cm
スポット展示
二ノ井栄二さまの作品です。
2014年 第一回展示テーマ (2014/4/3-5/6)
春は梅そして桜展
1 暁に薫る 西山翠嶂 紙本着色 軸装 143×57cm
2 桜下美人之図 伊藤小坡 絹本着色 軸装 130×42cm
3 清楓 〃 絹本着色 軸装 46×52cm
4 薫風 竹内栖鳳 絹本着色 軸装 43×49cm
5 花下蹴鞠之図 尾形光琳 紙本着色 六曲一双
6 滝に竹梅 松林桂月 絹本着色 額装 60×70cm
7 春宵帰漁 橋本関雪 紙本着色 軸装 43×52cm
8 春日路傍情 〃 絹本着色 軸装 73×86cm
9 霊峰 横山大観 絹本淡彩 軸装 67×84cm
10 梅・菊の図 山本梅逸 紙本着色 二曲一双
11 梅花双羊図 堂本印象 絹本着色 軸装 70×86cm
12 梅日和 西村五雲 絹本着色 軸装 159×66cm
スポット展示
NeplynajideOmbre
Yulila Togo(トーゴ ユリラ)さまの作品です。
2013年 第七回展示テーマ (2013/10/31-11/30)
京都ゆかりの画家たち展
1 雨後 奥村厚一 紙本着色 軸装 40×50cm
2 香魚 山元春挙 絹本着色 軸装 62×24cm
3 伊豆の追憶 不染鉄二 紙本着色 額装 186×210cm
4 楊柳観音 竹内栖鳳 紙本着色 軸装 129×49cm
5 牡丹 宇田荻邨 紙本着色 軸装 67×74cm
6 白菊水仙図 今尾景年 絹本着色 軸装 15×21cm
7 美人草 堂本印象 紙本着色 額装 32×41cm
8 青楓 伊藤小坡 絹本着色 軸装 46×52cm
9 清妍 中村大三郎 絹本着色 軸装 64×72cm
10 美人画 梶原緋佐子 紙本着色 軸装 47×51cm
11 瑞芝 橋本関雪 絹本着色 軸装 114×36cm
12 高嶺残雪 川合玉堂 絹本着色 軸装 54×72cm
13 祝鯛 金島桂華 絹本着色 額装 67×72cm
14 椿 冨田溪仙 絹本着色 軸装 122×36cm
15 松韻 西山翠嶂 絹本着色 軸装 126×33cm
スポット展示
高原節藏様(比叡平2丁目)の作品
2013年 第六回展示テーマ (2013/9/26-10/28)
描かれた動物たち~
1 秋渓遊猿之図 山元春挙 絹本着色 軸装 148×57cm
2 猛虎之図 大橋翠石 絹本着色 軸装 143×51cm
3 鶲 金島桂華 絹本着色 軸装 色紙
4 桃と小禽 榊原紫峰 絹本着色 軸装 色紙
5 春日路傍情 橋本関雪 絹本着色 軸装 73×86cm
6 霜猿 〃 絹本着色 軸装 59×69cm
7 鶴 竹内栖鳳 紙本淡彩 軸装 124×64cm
8 秋雨 横山大観 絹本着色 軸装 54×72cm
9 竹に小禽 作者不詳 紙本着色 軸装 50×25cm
10 天馬翔く 鷹山宇一 キャンバス油彩額装 63×52cm
11 春光蕩々 堂本印象 絹本着色 軸装 76×84cm
12 丘の上 〃 絹本着色 軸装 70×86cm
13 花菖蒲 杉山寧 絹本着色 軸装 6744×74cm
14 漁 酒井三良子 紙本淡彩 軸装 53×66cm
15 花鳥図 作者不詳 絹本着色 軸装 114×36cm
16 鵜 森白甫 紙本着色 額装 60×70cm
17 梅日和 西村五雲 絹本着色 軸装 159×51cm
18 新柳鶯 〃 紙本着色 軸装 23×32cm
スポット展示
前田敬子様(比叡平2丁目)の作品
2013年 第五回展示テーマ (2013/8/22-9/23)
開館5周年記念 ~人気作家特集~
1 静物 青木大乗 紙本着色 額装 63×73cm
2 紅葉小禽 西村五雲 紙本着色 軸装 46×51cm
3 南支風光 竹内栖鳳 絹本着色 軸装 71×89cm
4 高野山古寺 菱田春草 絹本着色 軸装 56×84cm
5 暁に薫る 西山翠嶂 紙本着色 軸装 143×57cm
6 秋雨 横山大観 絹本着色 軸装 54×72cm
7 菩薩拈華 入江波光 紙本着色 軸装 63×43cm
8 水辺舞妓 梶原緋佐子 絹本着色 軸装 50×57cm
9 十三詣りの装い 伊藤小坡 絹本着色 屏風 170×72cm
10 高嶺残雪 川合玉堂 絹本着色 軸装 54×72cm
11 不動明王 橋本関雪 紙本着色 軸装 59×66cm
12 宝船 〃 紙本着色 軸装 66×83cm
13 創生 堂本印象 紙本着色 額装 44×35cm
14 弓を引く武士 浅井忠 キャンバス油彩額装 135×85cm
15 松尾祭り 冨田溪仙 絹本着色 軸装 42×52cm
スポット展示
絵画教室の生徒様の作品
2013年 第四回展示テーマ (2013/7/18-8/19)
涼のある絵画
1 朝顔 秋野不矩 紙本着色 軸装 25×52cm
2 涼み 梶原緋佐子 絹本着色 額装 140×52cm
3 虫籠 〃 絹本着色 軸装 135×42cm
4 高嶺残雪 川合玉堂 絹本着色 軸装 54×72cm
5 願いの糸 北野恒富 絹本着色 軸装 140×76cm
6 瓜小屋 小川芋銭 紙本淡彩 軸装 135×37cm
7 夏暁 橋本関雪 絹本着色 軸装 50×58cm
8 雨後 奥村厚一 紙本着色 軸装 40×50cm
9 霊峰 横山大観 絹本淡彩 軸装 67×84cm
10 富嶽 竹内栖鳳 紙本着色 軸装 84×92cm
11 富士 青木大乗 紙本着色 額装 51×42cm
12 芦ノ湖 池田遥邨 絹本着色 軸装 43×39cm
13 漁 酒井三良子 絹本淡彩 軸装 53×66cm
14 香魚 山元春挙 絹本着色 軸装 69×24cm
15 雨餘 西山翠嶂 絹本淡彩 軸装 66×86cm
16 保津峡首夏 川村曼舟 絹本着色 軸装 141×51cm
スポット展示
田中博文様の作品
2013年 第三回展示テーマ (2013/6/13-7/15)
鳥獣花木の世界
1 桜下美人之図 伊藤小坡 絹本着色 軸装 130×42cm
2 霜猿 橋本関雪 絹本着色 軸装 59×69cm
3 神馬 〃 絹本着色 軸装 71×86cm
4 猛虎之図 大橋翠石 絹本着色 軸装 143×51cm
5 花菖蒲 杉山寧 絹本着色 軸装 67×74cm
6 鶴 竹内栖鳳 紙本淡彩 軸装 124×46cm
7 薫風 〃 絹本着色 軸装 43×49cm
8 ゆり 酒井抱一 紙本着色 軸装 70×27cm
9 秋雨 横山大観 絹本着色 軸装 54×72cm
10 牡丹 宇田荻邨 紙本着色 軸装 67×74cm
11 黄蜀葵 金島桂華 紙本着色 軸装 51×61cm
12 桃と小禽 榊原紫峰 絹本着色 軸装 色紙
13 松韻 西山翠嶂 絹本着色 軸装 126×33cm
14 闘牛 堂本印象 着色 陶額 38×52cm
15 梅日和 西村五雲 絹本着色 軸装 159×51cm
16 秋渓遊猿之図 山元春挙 絹本着色 軸装 148×57cm
スポット展示
矢野真(比叡平3丁目在住)様の作品
2013年 第二回展示テーマ (2013/5/9-6/10)
描かれた麗人たち
1 包みを持つ女 寺島紫明 紙本着色 額装 117×67cm
2 宵近く 梶原緋佐子 絹本着色 額装 142×52cm
3 美人画 梶原緋佐子 紙本着色 額装 47×51cm
4 美人草 堂本印象 紙本着色 額装 32×41cm
5 二人の乙女 東郷青児 キャンバス油彩 142×278cm
6 裸婦 加山又造 紙本素描 額装 54×74cm
7 願いの糸 北野恒富 絹本着色 軸装 140×76cm
8 舞妓 北野恒富 絹本着色 軸装 57×70cm
9 清楓 伊藤小坡 絹本着色 軸装 46×52cm
10 裸婦 中山忠彦 キャンバス油彩 53×48cm
11 髪を梳く 岡田三郎助 キャンバス油彩 90×46cm
12 髪を梳く 岡田三郎助 紙本素描 額装 59×45cm
13 舞妓 中村大三郎 絹本着色 軸装 47×52cm
14 清妍 中村大三郎 絹本着色 軸装 64×72cm
15 裸婦 木下孝則 キャンバス油彩 73×61cm
16 春日路傍情 橋本関雪 絹本着色 軸装 73×86cm
17 裸婦 田辺至 キャンバス油彩 73×92cm
スポット展示
藤後俊子(とうごとしこ)様の作品
2013年 第一回展示テーマ (2013/4/1-5/6)
安らぎの日本画
1 保津峡首夏 川村曼舟 絹本着色 額装 141×51cm
2 春光蕩々 堂本印象 絹本着色 軸装 76×84cm
3 富士 青木大乗 絹本着色 額装 51×42cm
4 芦ノ湖 池田遥邨 絹本着色 軸装 43×39cm
5 伊豆の追憶 不染哲二 紙本着色 額装 186×210cm
6 高野山古寺 菱田春草 紙本着色 軸装 56×84cm
7 楊柳観音 竹内栖鳳 紙本着色 軸装 129×49cm
8 新柳鶯 西村五雲 紙本着色 軸装 23×32cm
9 春宵帰漁 橋本関雪 紙本着色 軸装 43×52cm
10 梅・菊之図 山本梅逸 紙本淡彩 屏風 二曲一双
11 秋雨 横山大観 紙本着色 軸装 54×72cm
12 高嶺残雪 川合玉堂 絹本着色 軸装 54×72cm
13 香魚 山元春挙 絹本着色 軸装 69×24cm
14 雨餘 西山翠嶂 絹本淡彩 軸装 66×86cm
15 瓜小屋 小川芋銭 紙本淡彩 軸装 135×37cm
スポット展示
ヤノユウコ様の作品
2012年 第七回展示テーマ (2012/11/1-11/31)
京都画壇の巨匠たち
1 青楓 伊藤小坡 絹本着色 軸裝 46×52cm
2 紅葉小禽 西村五雲 紙本着色 軸装 46×51cm
3 高嶺残雪 川合玉堂 絹本着色 軸装 54×72cm
4 南支風光 竹内栖鳳 絹本着色 軸装 71×89cm
5 富嶽 〃 紙本着色 軸裝 84×92cm
6 春光蕩々 堂本印象 絹本着色 軸裝 76×84cm
7 桃と小禽 榊原紫峰 絹本着色 軸裝 色紙
8 雨後 奥村厚一 紙本着色 軸装 40×50cm
9 霜猿 橋本関雪 絹本着色 軸裝 59×66cm
10 春日路傍情 〃 絹本着色 軸裝 73×86cm
11 雨餘 西山翠嶂 絹本淡彩 軸裝 66×86cm
12 香魚 山元春挙 絹本着色 軸装 69×24cm
13 夏姿 梶原緋佐子 絹本着色 軸装 135×42cm
14 静物 青木大乗 紙本着色 額装 36×73cm
15 裸婦 加山又造 紙本素描 額装 54×74cm
16 保津峡首夏 川村曼舟 絹本着色 軸装 141×51cm
2012年 第六回展示テーマ (2012/9/27-10/29)
木下コレクション
1 菩薩拈華 入江波光 絹本着色 軸裝 63×43cm
2 不動明王 橋本関雪 紙本着色 軸装 59×66cm
3 楊柳観音 竹内栖鳳 紙本着色 軸装 129×49cm
4 松韻 西山翠嶂 絹本淡彩 軸装 126×33cm
5 霊峰 横山大観 絹本着色 軸裝 67×84cm
6 猛虎之図 大橋翠石 絹本着色 軸裝 143×51cm
7 美人画 梶原緋佐子 紙本着色 額装 47×51cm
8 北京紫禁城 西山英雄 紙本着色 額装 37×49cm
9 高野山古寺 菱田春草 絹本着色 軸裝 56×84cm
10 清妍 中村大三郎 絹本着色 軸裝 64×72cm
11 漁 酒井三良子 紙本淡彩 軸裝 53×66cm
12 裸婦 中山忠彦 キャンバス油彩 額装 53×48cm
13 髪を梳く 岡田三郎助 キャンバス油彩 額装 90×46cm
14 新和歌之浦 鍋井克之 キャンバス油彩 額装 40×31cm
15 裸婦 田辺至 キャンバス油彩 額装 73×92cm
16 弓を引く武士 浅井忠 キャンバス油彩 額装 135×92cm
スポット展示
杉本哲郎(すぎもとてつろう)様の作品
明治32年~昭和60年(1899~1985)
2012年 第五回展示テーマ (2012/8/23-9/24)
木下美術館の花鳥画展
1 菩薩拈華 入江波光 絹本着色 軸裝 63×43cm
2 不動明王 橋本関雪 紙本着色 軸装 59×66cm
3 楊柳観音 竹内栖鳳 紙本着色 軸装 129×49cm
4 松韻 西山翠嶂 絹本淡彩 軸装 126×33cm
5 霊峰 横山大観 絹本着色 軸裝 67×84cm
6 猛虎之図 大橋翠石 絹本着色 軸裝 143×51cm
7 美人画 梶原緋佐子 紙本着色 額装 47×51cm
8 北京紫禁城 西山英雄 紙本着色 額装 37×49cm
9 高野山古寺 菱田春草 絹本着色 軸裝 56×84cm
10 清妍 中村大三郎 絹本着色 軸裝 64×72cm
11 漁 酒井三良子 紙本淡彩 軸裝 53×66cm
12 裸婦 中山忠彦 キャンバス油彩 額装 53×48cm
13 髪を梳く 岡田三郎助 キャンバス油彩 額装 90×46cm
14 新和歌之浦 鍋井克之 キャンバス油彩 額装 40×31cm
15 裸婦 田辺至 キャンバス油彩 額装 73×92cm
16 弓を引く武士 浅井忠 キャンバス油彩 額装 135×92cm
スポット展示
植田隆三(うえだりゅうぞう)様の作品
2012年 第四回展示テーマ (2012/7/19-8/20)
屏風と衝立
1 十三詣りの装い 伊藤小坡 絹本着色 曲一隻 140×220cm
3 梅・菊之図 山本梅逸 紙本着色 二曲一双 186×210cm
4 乾漆衝立 作者不詳 漆塗着色 八曲片隻 66×86cm
スポット展示
鴨川志野(かもがわしの)様の作品
1.手ぬぐい(福くらべ)
2012年 第三回展示テーマ (2012/6/14-7/16)
懐かしき日本の風景
1 芦ノ湖 池田遥邨 絹本着色 軸裝 43×39cm
2 香魚 山元春挙 絹本着色 額装 62×24cm
3 伊豆の追憶 不染鉄二 紙本着色 額裝 186×210cm
4 雨餘 西山翠嶂 絹本淡彩 軸裝 66×86cm
5 霊峰 横山大観 絹本着色 軸裝 67×84cm
6 雨後 奥村厚一 紙本着色 軸裝 40×50cm
7 朝顔 秋野不矩 紙本着色 軸裝 25×52cm
8 高嶺残雪 川合玉堂 絹本着色 軸裝 54×72cm
9 高野山古寺 菱田春草 絹本着色 軸裝 56×84cm
10 花菖蒲 杉山寧 絹本着色 軸裝 67×74cm
11 ゆり 酒井抱一 紙本着色 軸装 70×27cm
12 瓜小屋 小川芋銭 紙本淡彩 軸裝 135×37cm
13 富士 青木大乗 絹本着色 額裝 51×42cm
14 椿 冨田溪仙 絹本着色 軸裝 122×36cm
15 梅日和 西村五雲 絹本着色 軸裝 159×51cm
スポット展示
鈴木瑞穂(すずきみずほ)様の作品
1.黒
2.黒い家
3.置かれた箱
2012年 第二回展示テーマ (2012/5/10-6/11)
麗しき美人たち
1 舞妓(夏姿) 梶原緋佐子 絹本着色 軸裝 49×57cm
2 涼 み 〃 絹本着色
額装140×52cm
3 虫 籠 〃 絹本着色
軸裝135×58cm
4 宵近 く 〃 絹本着色
額裝142×52cm
5 二人の乙女 東郷青児 キャンバス油彩 額裝142×278cm
6 裸婦 中山忠彦 キャンバス油彩 額裝 53×48cm
7 清 楓 伊藤小坡 絹本着色 軸裝 46×52cm
8 桜下美人之図 〃 絹本着色 軸裝 130×42cm
9 髪を梳く 岡田三郎助 キャンバス油彩 額裝 90×46cm
10 裸婦 田辺至 キャンバス油彩 額裝 73×92cm
11 包みを持つ女 寺島紫明 紙本着色 軸装117×67cm
12 清妍 中村大三郎 絹本着色 軸裝 64×72cm
13 裸婦 木下孝則 キャンバス油彩 額裝 73×61cm
14 裸 婦 加山又造 素描 額裝 54×74cm
15 舞妓 北野恒富 絹本着色 軸裝 57×70cm
スポット展示
川上謙慈(かわかみけんじ)様の作品
1.少年
2.少年
2012年 第一回展示テーマ (2012/4/1-5/7)
栖鳳と関雪
1 竹内栖鳳 富嶽 絹本着色 軸裝
2 〃 薫風 絹本着色 軸裝
3 〃 富嶽 紙本着色 軸装
4 〃 南支風光 絹本着色 軸装
5 〃 楊柳観音 紙本淡彩 軸装
6 〃 鶴 紙本淡彩 軸装
7 橋本関雪 春宵帰漁 紙本着色 軸装
8 〃 瑞芝 絹本着色 軸裝
9 〃 春日路傍情 絹本着色 軸装
10 〃 神馬 絹本着色 軸装
11 〃 霜猿 絹本着色 軸装
12 〃 夏暁 絹本着色 軸装
13 〃 宝船 紙本着色 軸装
14 〃 不動明王 絹本着色 軸装
スポット展示
上野隆史(うえのたかし)様の作品
1.出現
2.りゅうおう
2011年 第七回展示テーマ (2011/11/3-11/28)
法住寺殿跡出土品展 (重要文化財)
土壙(どこう)
鎧(よろい)
鍬形(くわがた)・轡(くつわ)
鎧の部品・矢・弓
須恵器花瓶(すえきけびょう)・土師器皿(はじきさら)
法住寺殿跡出土品展に関連した作品
2011年 第六回展示テーマ (2011/10/6-10/31)
石田家寄贈作品展
1 花鳥図1 作者不詳 絹本着色 軸装
2 花鳥図2 〃 絹本着色 軸装
3 花鳥図3 〃 絹本着色 軸装
4 松竹梅 〃 紙本着色 軸装
5 竹と小禽 〃 紙本着色 軸装
6 御所人形 〃 絹本着色 軸装
7 秋景山水図 狩野探幽 紙本着色 軸装
8 藤ノ花 狩野周信 絹本着色 軸装
9 花之図 尾形光琳 絹本着色 軸装
10 ゆり 酒井抱一 紙本着色 軸装
11 朝顔 秋野不矩 紙本着色 軸装
12 式部と伊勢 作者不詳 紙本着色 軸装
13 雨後 奥村厚一 紙本着色 軸装
14 白菊と芒 俵屋宗理 紙本着色 軸装
15 水墨山水 約雲 絹本墨画 軸装
16 バリの宗教物 Egawana キャンバス油彩 額装
17 バリの踊り Egawana キャンバス油彩 額装
18 裸婦 加山又造 紙本素描 額装
スポット展示
石田二郎(いしだじろう)様の作品
1.連獅子
2.天平の舞
3.祈り
4.チューリップの咲く頃
5.藤娘
2011年 第五回展示テーマ (2011/9/1-10/3)
絵の中の生きものたち
1 秋雨 横山大観 絹本着色 軸装
2 梅日和 西村五雲 絹本着色 軸装
3 紅葉小禽 〃 絹本着色 軸装
4 漁 酒井三良子 紙本着色 軸装
5 鶴 竹内栖鳳 紙本淡彩 軸装
6 猛虎之図 大橋翠石 絹本着色 軸装
7 秋渓遊猿之図 山元春挙 絹本着色 軸装
8 香魚 〃 絹本着色 軸装
9 花菖蒲 杉山寧 絹本着色 軸装
10 鶲 金島桂華 絹本着色 軸装
11 霜猿 橋本関雪 絹本着色 軸装
12 春日路傍情 〃 絹本着色 軸装
13 夏暁 〃 絹本着色 軸装
14 桃と小禽 榊原紫峰 絹本着色 軸装
15 春光蕩々 堂本印象 絹本着色 軸装
16 闘牛 〃 着色 陶額
17 鵜 森白甫 紙本着色 額装
18 天馬翔く 鷹山宇一 画布油彩 額装
スポット展示
浅野楚舟(あさのそしゅう)様の作品
1.春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)
2.慈眼(じがん)
2011年 第四回展示テーマ (2011/7/28-8/29)
花着物姿の日本美人
1 包みを持つ女 寺島紫明 紙本着色 額装
2 願いの糸 北野恒富 絹本着色 軸装
3 舞妓 〃 絹本着色 軸装
4 青楓 伊藤小坡 絹本着色 軸装
5 十三詣りの装い 〃 絹本着色 屏風
6 桜下美人之図 〃 絹本着色 軸装
7 虫籠(夏姿) 梶原緋佐子 絹本着色 軸装
8 涼み 〃 絹本着色 額装
9 宵近く 〃 絹本着色 額装
10 水辺舞妓(池畔) 〃 絹本着色 軸装
11 夏姿(舞妓) 〃 絹本着色 軸装
12 美人画 〃 紙本着色 額装
13 清妍 中村大三郎 絹本着色 軸装
14 舞妓 〃 絹本着色 軸装
スポット展示
藤本哲夫(ふじもとてつお)様の作品
1.WORK '10-Ⅷ
2.WORK '10-Ⅹ
3.WORK '10-Ⅱ
2011年 第三回展示テーマ (2011/6/16-7/25)
~ 花 鳥 風 月 ~
1 牡丹 宇多荻邨 紙本着色 軸装
2 青楓 伊藤小坡 絹本着色 軸装
3 静物 青木大乗 紙本着色 額装
4 黄蜀葵 金島桂華 絹本着色 軸装
5 瓜小屋 小川芋銭 紙本着色 軸装
6 楊柳観音 竹内栖鳳 絹本淡彩 軸装
7 松韻 西山翠嶂 絹本着色 軸装
8 竹石之図〃 松林桂月 紙本墨書 軸装
9 美人想 堂本印象 紙本着色 額装
10 桃と小禽 榊原紫峰 色紙 軸装
11 秋雨 横山大観 絹本墨書 軸装
12 白菊水仙図 今尾景年 紙本着色 軸装
13 新柳鶯 西村五雲 絹本着色 軸装
14 水辺舞妓 梶原緋佐子 絹本着色 軸装
15 花菖蒲 杉山寧 絹本着色 額装
16 唐木槿 山本倉丘 紙本着色 額装
17 椿 冨田溪仙 絹本着色 軸裝
18 瑞芝 橋本関雪 絹本着色 軸装
スポット展示
西部和子(にしべかずこ)氏の作品
1.薫る 2.ほこらしげ 3.昼下り 4.麗しⅠ
5.麗しⅡ 6.想ふ 7.ささやき
2011年 第二回展示テーマ (2011/5/12-6/13)
山と渓谷のある風景
1 霜猿 橋本関雪 絹本着色 軸装
2 霊峰 横山大観 絹本着色 軸装
3 秋雨 〃 絹本着色 軸装
4 芦ノ湖 池田遥邨 絹本着色 額装
5 山海図会 不染鉄二 紙本着色 額装
6 梅日和 西村五雲 絹本着色 軸装
7 秋渓遊猿之図 山元春挙 絹本着色 軸装
8 香魚 〃 絹本着色 軸装
9 富士 青木大乗 絹本着色 額装
10 高野山古寺 菱田春草 絹本着色 軸装
11 漁 酒井三良子 紙本墨書 軸装
12 高齢残雪 川合玉堂 絹本着色 軸装
13 富嶽 竹内栖鳳 紙本着色 軸装
14 富嶽 〃 絹本着色 軸装
15 風景(山) 山本丘人 紙本着色 額装
16 保津峡首夏 川村曼舟 絹本着色 軸装
17 雨餘 西山翠嶂 絹本着色 軸裝
スポット展示
池澤順子(いけざわじゅんこ)氏の作品(パッチワークキルト)
1.緑カーテン 2.イングリッシュガーデン
3.早朝出勤(ベッドカバー) 4.パンドラの箱(ベッドカバー)など
5.ハワイアンキルト 6.ヨーヨーキルト
7.緑の島
2011年 第一回展示テーマ (2011/4/1-5/9)
春 - 梅 そして桜 -
1 暁に薫る 西山翠嶂 絹本着色 軸裝
2 桜下美人之図 伊藤小坡 絹本着色 軸裝
3 花下蹴鞠之図 尾形光琳 紙本着色 屏風
4 薫風 竹内栖鳳 絹本着色 軸装
5 春宵帰漁 橋本関雪 紙本着色 軸装
6 梅・菊之図 山本梅逸 紙本淡彩 屏風
7 梅花双羊之図 堂本印象 絹本着色 陶額
8 牡丹 宇田荻邨 紙本着色 軸裝
9 滝に竹梅 松林桂月 絹本淡彩 額装
10 梅日和 西村五雲 絹本着色 軸装
11 椿 冨田溪仙 絹本着色 軸装
スポット展示
福井齋氏の作品(写真)
1 冬枯れ 4 冬の山里
2 気配 5 雪の造形
3 水ぬるむ 6 シルエット
2010年度の展示テーマ
2009年度の展示テーマ