展覧会情報

 

2023年 第5回 「絵画の中の生き物たち

2023年9月7日 (木) ~10月16日 (月)

 

古来、絵画の中には数多くの“生き物たちの姿”が描かれてきました。日本画の世界においても、花鳥画をはじめ、自然風景や生活の一部として、動物や魚、昆虫などが多様な技法により表現されてきました。

本展では、多数の動物画を描き残した西村五雲、橋本関雪、堂本印象など、京都画壇を代表する画家たちの作品を中心に18点をご紹介します。

 

 展示品一覧

 

1 竹内栖鳳
2 橋本関雪
3 薫風 竹内栖鳳
4 金島桂華
5 清白 河股幸和
6 丘の上 堂本印象
7 花菖蒲 杉山寧
8 香魚 山元春挙
9 酒井三良子
10 秋雨 横山大観
11 紅葉小禽 西村五雲
12 秋溪遊猿之図 山元春挙
13 祝鯛 金島桂華
14 森白甫
15 天馬翔く 鷹山宇一
16 猛虎之図 大橋翠石
17 闘牛 堂本印象
18 梅日和 西村五雲
     

 

紙本淡彩 / 軸装 / 124 cm×46cm

竹内栖鳳

元治元年~昭和17年(1864~1942)

絹本着色 / 軸装 / 56cm×84cm

昭和16年(1941)作

橋本関雪

明治16年~昭和20年(1883~1945)

薫風

絹本着色 / 軸装 / 43cm×49cm

竹内栖鳳

元治元年~昭和17年(1864~1942)

鶲(ひたき)

紙本着色 / 軸装 / 27cm×26cm

金島桂華

明治25年~昭和49年(1892~1974)

清白

紙本着色 / 額装 / 128cm×160cm

河股幸和

昭和35年~(1960~  )

丘の上

絹本着色 / 軸装 / 70cmx86cm

昭和初期作

堂本印象

明治24年~昭和50年(1891~1975)

花菖蒲

絹本着色 / 軸装 / 67cm×74cm

杉山寧

明治42年~平成5年(1909~1993)

香魚

絹本着色 / 軸装 / 69cmx24cm

山元春挙

明治4年~昭和8年(1872~1933)

紙本淡彩 / 軸装 / 53cm×66cm

酒井三良子

明治30年~昭和44年(1897~1969)

秋雨》

絹本着色 / 軸装 / 54cm×72cm

昭和35年(1960)作

横山大観

明治元年~昭和33年(1868~1958)

紅葉小禽》

紙本着色 / 軸装 / 46cmx51cm

西村五雲

明治10年~昭和13年(1877~1938)

 

秋溪遊猿之図

絹本着色 / 軸装 / 148cm×57cm

大正5年(1916)作

山元春挙

明治4年~昭和8年(1872~1933)

祝鯛

絹本着色 / 額装 / 67cm×72cm

金島桂華

明治25年~昭和49年(1892~1974)

紙本着色 / 額装 / 60cm×70cm

森白甫

明治31年~昭和55年(1898~1980)

天馬翔く

キャンバス油彩 / 額装 / 63cm×52cm

鷹山宇一

明治41年~平成11年(1908~1999)

猛虎之図

絹本着色 / 軸装 / 143cm×51cm

大橋翠石

慶応元年~昭和20年(1865~1945)

闘牛

陶額 / 38 cm×52cm

堂本印象

明治24年~昭和50年(1891~1975)

梅日和

絹本着色 / 軸装 / 159cmx51cm
昭和12年(1937)作

西村五雲

明治10年~昭和13年(1877~1938)

 

スポット展示

2023年第回目のスポット展示は、

小林隆二さんの模写展

「フェルメールのミューズたち  名作12点 比叡平に降臨」です。

 

展示風景

 美術品との敷居を低くすることをコンセプトに、作品と観覧者の間にガラスなどの遮蔽物を設けない展示を行っております。

 

木下美術館

520-0016 

滋賀県大津市比叡平2-28-21

TEL:077-575-1148

 

Follow Us _______